テレビはモニタになった。
2018年 12月 04日
「テレビ放送が見たいから買うのではなく、テレビを買ったら地上波放送が見られる事も
できる」
というようになった。
家ではテレビ受信機は地上波以外での使い方の方が多い。
ゲーム、DVD&BD映像、PCとの接続、ネット閲覧・・・。
もはや地上波など芸能人のバカ騒ぎに代表される「うるさいコンテンツ」にすぎない。
地上波の役割は終った。
緊急速報はケータイで受信できる。しかもピンポイントで。
だからNHKもいらない。
受信料を払ってまで契約する価値はない。
テレビを必死で見る人は老人と流行を追うような周りの人と一緒の事をしないと不安になる
一部の若者くらいかもしれない。
そうでない人はモニタを買えばいい。
これでNHKの受信料を払う必要は無い。
4K、8Kになろうが美術的な内容はロクに放送させず、結局は芸能人のバカ騒ぎと
グルメ、日本賞賛番組くらいだろう。
あとはウザイテロップ地獄で結局本編の解像度は狭まり、FHD並みかその倍くらいの
表示機能になるだけ。
その根拠はショボイVHS並みのアナログ放送からFHDの現在の放送を見ればわかる。
やってることは朝から深夜までお笑い連中のバカ騒ぎとグルメ、日本賞賛番組などだ。
美しい映像の番組など1/1000程度ではないのだろうか?
あとは解像度などDVD並みで十分の内容だ。
だからBDが普及しない。
ゲーム機で言えば、画質がファミコンレベルのゲームしか作らない場合、PS3、PS4、Switchなど
誰も買わないのと同じだ。
コンテンツが貧乏くさい内容だからそれ以上求めない。
ハードウェアばかりやたら細かく堅牢に作る。
CPRMだの、B-CASカードだの。
結果、使い勝手が悪く困るのは消費者だ。
ソフトウェア思考ができない国。メディア。政府。
家電メーカーは地上波デジタルチューナーなど
内蔵せず、ネット対応のモニタを作るべきだ。
コストも下がり、B-CASカードもPCも不要。
NHKの受信料は払いたくない、ネット動画で十分だ
と思う人向けに。
ネット動画なら地上波のガチガチのアホな規制、
芸能事務所とのタブーもなく世界中の楽しい
コンテンツが毎日見られる。