電車の運転・・・なんで無人にしないの?
2019年 03月 18日
電車で「運転」する意味だ。
これがわからない。
なぜ自動運転、AI化にしないのか?
電車の運転ってやってる事は同じ事の繰り返しだ。
レースやってるワケじゃないんだから駆け引きなんて
不要だし、通常、急速にブレーキだのアクセルだの
いらないでしょ?
(最初っから問題なく運転していれば)
人に「操縦」(運転)させるから間違うわけでしょ?
乗客の混雑による遅延だって
すべて逆算など計算して
結果的に時間通りに戻すことなんて
機械ならアサメシ前なのに。
運転士っていらないでしょ?
オーバーランも無くなる。
トイレにもいけない過酷な勤務が無くなる。
莫大な人件費もいらない。ミスもない。
運転中、スマホ見ているアホ運転士もいなくなる。
運転士のウソの報告も無くなる。
事故って運転士が死亡して原因がわからなくなる事も
なくなる。
JRのアホな日勤教育も絶滅するでしょう。
運転士がいる時もあると思う。
想定外の大雪での遅延とか。事故とか。
それならその時にAIと交代したらいいでしょ?
レール上で延々と人に同じ操作をさせるって。
何の意味があるのだろうか?
人が運転するからミスが起こるんでしょ?
決まった物を使い、決まった場所で決まった速度、
決まった停止位置。決まったダイヤで運行する。
それってコンピュータが得意なヤツじゃないの?
車の自動運転が目前なのに、
もっと安全で毎日同じレールの
上を走ってるだけの電車に
ほとんど自動運転が無いって、何でなの?
どこを通過だの運転指令所で
全部把握してわかっているのに・・・。
リニアはもちろん、今の電車はすべてコンピュータ化でしょ?
(ローカル線はともかく)
それでも運転士はいるのか?
なんか、AI搭載のロボット作ってそのロボットを
操縦させる人を乗せるようなヘンな話。
じゃ、今の高速演算できる高性能のコンピュータって何だよ?って。