【自動車】燃費悪いに決まっている。デカイから。
2019年 12月 22日
まぁ、自動車を所持しているのなら普通だろう。
だが、ずっと疑問を持っている事がある。
それは・・・・・・
ほとんど一人か二人しか乗っていないのにあんなに
デカい物に乗って効率が良い訳がないのだ!
ほとんどが通勤、通学(大学)、送り迎え、買物、通院、営業など・・・
これが6割か7割以上だと思う。
対向車などを見ても必ずと言っていいほど一人乗りが多い。
そして荷物もほとんど積載していない。
そりゃムダに決まっている。
一人しか乗っていないのに助手席、後部座席に3人、さらに大きいダンボール3個以上
入るラゲッジスペース。
燃費悪いでしょう。
自転車で言えば誰も乗っていないチャリが後ろに
2台繋がっているような感じ。
そりゃ重いし、疲れるでしょ。
それで一部の自動車ユーザーらは「車は燃費が悪い!ガソリンが高い!」と嘆く。
だってムダですから・・・・。
なんでそれに気が付かない?
大きいって事はタイヤも大きい、シャーシもエンジンもフレームもガラスも大きいって事だ。
だから重い。燃費が悪い。
極端に言えば一人暮らしなのに大豪邸に住んでいるようなものだ。
そりゃ維持費(固定資産税・庭の手入れ、家の修繕費、掃除、メンテ)が巨額になるに
決まっている。
何か人類というのはモータリゼーション以降、車というのは自分しか乗っていない、
もしくは二人程度しか乗っていないのが普通だという事が脳に刻まされしまったらしい。
自分だけしか乗らないのに高級車やデカい車を購入し、スイスイと運転して何が悪い?
と、思うのは昭和の時代だ。
もはや車はナンパ目的のアイテムやファッションではない。
公道を走るものだ。
毎日歩道で巨大なダンボールを載せた台車を
押しているような感じだ。
もちろん法的には問題ない。
だが、迷惑極まりない。
一人の考えがみんなに影響している。
トヨタが随分前からそのムダさに対し、二人乗りなどの提唱をし、開発している。
そのダウンサイジング的な発想・姿勢は見事だ。
5人ほどの家族がいて、とにかく頻繁に大勢で買物、旅行、通勤するならわかる。
だがほとんどの車の使用は一人か二人なのだ。
PCで言えば日々ネット検索、ワード、エクセルくらいしか使わないようなユーザー
ひっくるめ全員が快適で余裕を持ってほとんどの3D処理をこなせるような
パワーのあるハイスペックゲーミングPCを家庭に置くのと同じだ。
そりゃ発熱はすごいし、ファンはうるさいし、水冷にしようがポンプもうるさい。
電気は食う、場所も食う、故障したら修理代がバカ高い・・・ムダ。
そんな感じ。
自動車ユーザーは早くそれに気がついてほしい。
軽自動車すら日常では「大きい」のだ。
そんなに毎日4人や5人も乗せて走っているのか?
もしくは一人、二人が乗り、後部座席と荷台にダンボール何個分もの荷物を
載せているのか?
そして一人乗り、もしくは二人乗りに少し荷物が載せられるような
買物、通勤、通学、通院、送り迎え用の原付き二台分ほどの小型の
車を開発してほしい。
超小型になれば今のような何人も死亡するような悲惨な事故も少なくなると思う。
物理的に大きさ、エネルギーが小さいわけだから。
(死亡事故が無くなる事はないでしょうが)
ミニカー(マイクロカー)があるが、そんな感じ。
現代ならカッコよくて静かで安全性を考慮し、快適な超小型車が作れるはずだ。
電気にしたらまさにチョロQだ。
これで道路も駐車場も「倍」使える。
世界中がそうなればCO2排出、ガソリン消費も激減する。
(もちろん今まで通りレジャーや仕事で大きな車が必要な人にはそれなりの車の
製造・販売は必要だ)
その恩恵を考えた時、いかに二人乗り専用自動車が
魅力的かわかると思うのだが・・・・。
でもバカな役所の規制がうるさい
からメーカーも作りにくいんで
しょうねぇ・・・。
AT限定免許とか。
バカじゃないの?
日本政府って。
規制、規制、規制、規制・・・・・・・。
そして自分らは天下り。