【パイオニア】 米粒ボタンのクソリモコン。クソメーカー。
2022年 04月 20日
________2022.4


かなり前にパイオニア製品のDVDプレーヤーを買った事がある。
とにかくリモコンのボタンが小さい。リモコン自体も細くて小さい。
しかも早送りの倍速が最大たった8倍速くらいしか進まない。
これがあのトップブランドのパイオニアの製品か?と・・・幻滅。
呆れてすぐ売った。
ノーブランドに近い爆安海外メーカー品の方がケタ違いに使いやすかった。
よく、中国製は壊れやすいなど昔から言われるが、ただの家電だろ?
5年や10年も使ってりゃ、新製品や新規格で買い換えるのが当たり前の時代だろ?
だから海外メーカーでいいんだよ。
さらに一流国内メーカー品でもほとんど製造は海外だろ?
国内メーカー依存のバカはそれを知らない。
まるでデジタル家電を10年、20年使うのが当たり前のように洗脳されている。
簡素で使い安い品で壊れたら買い換える。それだけの事だ。
車やバイクじゃあるまいし、所詮その程度の値段だ。
・・・で、時は流れブルーレイの時代に。
譲り物でパイオニアのBDプレーヤーを入手した。
・・・まだこんなの作ってたんだ。
と呆れ。
パイオニアの技術者、開発部は改善する思考がないらしい。
何なの!?
このボタンの小ささ。
パイオニアの社員って米粒サイズ好きだねぇ。
社員のみさなん、指が小動物サイズですか?
写真をご覧あれ。1円玉と比べてこのサイズ。
特によく使う早送り、早戻しのボタンにムカつく。
せめてこれだけでも大きかったらなぁ・・・・。
パナのリモコンを見て下さい。
パイオニアはよく使うボタンの色も変えない頭の悪さ。
みーんな真っ黒。小さい。何が何だかサッパリ。
パイオニアの社員って使ってみておかしいって何で思わないのかな?
パナのと比べてみろよ!?
まったく違うよ!!!
どーしてこうなるの?
ブラインドタッチよろしく、見ないでも操作・・・が、できない。
早送りはどのボタンか?
停止ってどこだっけ?
と、リモコンを見てボタンの機能名を読まないと手元で操作できないこの作り。
反対にパナソニックのはデカくて指先でわかる親切設計。
見なくてもわかる。
パイオニアの社員、技術者って
なんでこんなバカなリモコン作るの?
頭がおかしいんじゃないのか?
自分で使って「おかしい」、「使いにくい」って
思わないのか!?
売る気がまったくない感じ。
社内に他社から送り込まれた売上阻止する刺客でもいるんじゃない?
またこのボタンが真四角で面取りしてなくて鋭角なんだよ。
(パナのリモコンのボタン使ってみろよ。雲泥の差だわ)
これが尖っていて指に引っかかるんだわ。
手元見なくても指で大きさや場所がわかり、快適に操作するような思考がないのか?
何でさぁ、早送り、早戻しよりメニューやディスクナビボタンの方がでかいの?
バカじゃないの?
車で言えばアクセルとブレーキペダルがエアコンスイッチより小さい感じ。
逆だろ?
でさ、何でこのリモコンってバカみたいに細くて長いの?
細くするからボタンを横に配置する面積が少なくなり、
ボタンが小さくなるんだろ?
最初っからリモコンの
幅を大きくしろよ!
他のメーカーはほとんどやってるだろ?
パイオニアの社員の手って小猿くらいの手なのか?
パイオニアって頭おかしいんじゃないの?
最も使うのは再生、早送り、早戻しボタンだろ?
何でそれを小さく、細くするの?
再生ボタンが綿棒の棒を少しだけ太くしただけの厚さなんだよ。
アホか?
それらが何で大して使わない青とか赤とかのボタンと同じサイズなの?
他社のリモコンから学ばないの?
パイオニアの社員がパナソニックのリモコンを使ったら
その使いやすさから感動して泣くんじゃないの?
さらに・・・・・・
アップデートファイルがあるようだがなぜか機種情報のページ
ごとにアップデートの情報を載せない。
リンク先がない。
ポータルサイトから検索して直リンクって感じでそのページを見つけた。
しかもUSB搭載機なのにUSBからアップデートする方法がWebでは書いていない。
何とCD-Rに焼いてそれを読み込ませろと書かれている。
CD-R・・・・・何時代だ?
ただのデータだろ?何でUSBメモリで読み込み、アプデできないの?
さらにXPの場合はとか書いてあるし・・・。
ダサい企業。
本体はデカいわりに中スッカスカ。
ディスクの読み込みも遅いし。(40秒~50秒かかる)
サムネイルもいちいち1枚ずつ読み込む。
1枚1枚バカがゆっくり札をめくってる感じ。
ディスクを出すのもOFFにして電源落ちるのも遅いし。
早送り、早戻しもおっそいね。最大にしてもパラパラ進むだけ。
早送り、早戻し・・・
昔っからパイオニア製品の
速度は遅い。
ディスクを入れての読み込みも遅い遅い・・・・・。
「ディスクを読み込み中」ってずーーーーーっと読み込んでる。
PCのOS起動より遅いわ。
ガーガーガーガー延々読み込んでんの。
ディスクがBD-R、REとか、記録面の劣化、ディスクの質が悪い
場合ならともかく、ただの市販の新品BDなのに。
その間の操作、一切不可。
イラついてBDが見たい気分も失せて電源を切ろうとしても拒否。
イジェクトボタン押しても拒否。
まったく受け付けない。
ガーガーガーガー読み込んでる。
人間様、無視。
こんなバカプレーヤー、初めて見たわ。
あのさー。電源を即切ると何のデメリットがあんの?
故障すんの?しないだろ?HDDにアクセス中じゃあるまいし。
そんなの入ってねーし。
終了処理って何してんの?
何でただのプレーヤーでこんなにもっさりと遅いの?
アホさ加減、博物館クラス。
あと、何なの?
ディスク内の1つ再生終了するごとにENDっていちいち出る
表示って。
何で画面を汚すの?
テレビ局と同じですね。
テロップ地獄。
速報、天気、番宣、見出し、ロゴ、ワイプ、ツイート、L字テロップ。
とにかくテロップ、テロップ、テロリスト。
視聴者への攻撃。
視聴者への配慮より自分らの宣伝・ゴリ推し優先。
そのくせ「テレビ離れ」「視聴率低迷」とか騒いでるアホ放送局。
うるさい店員がいる店に客が入るわけないだろ?
電源を切る時の終了も遅いんだよ!ビックリ!!
終了すると何か記録か設定か知らないが
「電源を「切」にしています。
しばらくお待ち下さい」
って!レコーダーみたいな。
ただのプレーヤーなのに・・・・。
何で?
メモリ?に何の書き込みをしてんの?
レジューム(最後に見たチャプター、場所の保存)だろうが
そんなデータとんでもない小ささでしょ?
画像1枚もあるデータ量じゃあるまいし。
フロントパネルの表示も遅い。
トレイを出すとトレイが出終わってから「OPEN」の文字。
普通はリモコンで開閉ボタン押した時点で(トレイオープン開始)
に出ますけど?
まるで道路で曲がる直前でウインカー出すアホドライバー。
(それより遅いけど)
ディスクナビ中はイジェクトできないアホ仕様。
「画面を【終了】ボタンで消してから操作してください」
と出る。
だったら終了操作を自動で行いイジェクトすればいいだろ?
何で人間に二度手間させるの?
バカか?
今までCD、DVD、BDプレーヤーを有名メーカー、三流メーカー
含め何十台も使ってきたがこんなのパイオニア機が始めて。
どんな機種でも再生中だろうがメニュー表示中だろうが
どの状況でもトレイをイジェクトできる。
VHSデッキですら再生中に
イジェクトできますけど?
機械は自動で停止させて排出すればいいだけだから問題ない。
ディスクナビ中にディスクを取り出しできない意味って何なの?
何の障害があんの?
何の不都合があるの?
何ですぐ取り出しできないの?
BD-Rディスクを編集中のように記録して排出するワケじゃ
あるまいし・・・。
不思議・・・。
アホじゃないの?パイオニアってメーカー。
バカみたいなフロントのどうでもいい青色LEDうざいし。
いらねーよ。原チャリにLED付けまくってるダサいヤンキーじゃあるまいし。
何で家電って強烈なLEDにこだわるの?
家電が目立ってどーすんだよ?見るのはソッチじゃなくテレビ、モニタ画面だろ?
設定でそれを消せば分数などの表示窓まで消えるし。
バカか?何でLEDだけ消せないの?
どうして日本メーカーって
バカなの?
洗濯機とか電子レンジとかの操作音とか終了音とかバカみたいに何度も鳴ったり。
さすがアップル1社に日本の全家電メーカーが負けたわけですわ。
日本メーカーにありがちな体質。
オンリーワンをナンバーワンと勘違い。
客のニーズを考えず、自社オリジナルを重視して終焉を迎える
パターン。
シャー●とか。
技術があっても職人体質。
良い物を作っていれば客はおのずとやってくると妄想してる。
良いか悪いかは客が決めるのに。
その客の意見1つ聞かず、「気に入らなければ買うな!」って感じ。
作る能力あっても売る能力がない。
時代に乗れないガンコジジィのカビの生えた思考。
頭の中が時代と逆行。
だからどっかの牛丼屋も「生娘をシャブ漬け戦略」発言するんだわ。
いったい何なの?パイオニアって。
何で小粒で角が尖ったボタンが大好きなの?
ブルーレイソフトを買ってもこのパイオニアのクソ製品を
使うのが憂鬱。
せっかく画質の良いブルーレイ
ディスクのソフトなのに見る気が
失せるパイオニアのアホ製品。
使いやすさは二の次。
デザイン重視のアホメーカー。
ボタン1つ利便性優先で作れない。
海外メーカーに子会社化されるわけだわ。
バカだから。
もう1つ。
パイオニアやパナソニック製品のプレーヤーはUSB端子があり
PCなどからUSBメモリに画像を入れてそれを読み込み表示できるのだが
メニューで「USBメモリ=写真」という設定なのだ。
USBメオリには音楽(MP3)、静止画(JPG)も入れられる。
なのに「写真」を選んでUSBメモリにアクセスさせる。
これがよくわからない。
何で写真って発想なの?
家電メーカーではイラストも写真って言うのか?
「ファイル」でいいだろ?何でUSBメモリ=静止画=写真なの?
ディスクにも静止画ファイルを入れられそれを再生できるのに。
そもそもメニューでUSBメモリを選択させるのではなくUSBメモリを差し込んだら
さっさとサムネイルを出せよ。
たかがSXGA程度の画素なのに1枚1枚の読み込みが・・・・またこれが遅いんだよ。
何なの?このショボイ技術って・・・。
結論。
パイオニアは米粒サイズの
押しにくいクソリモコンを作る
クソメーカー。
レスポンスの遅さ全開の
ストレス製造企業。