【DMM】 「局留め設定」が不可解なDMMとか言う三流企業。
2023年 01月 04日
_______________________________________
Amazonでは発送先の登録住所がいくつも設定できる。
自宅、会社、局留め、店舗受取・・・等々。
DMMではいちいちその都度、設定する。変更作業をさせるのだ。
2023年にもなってこんなアホ面倒な事をさせるバカ企業。
そして、局留めするには何が正解なのかわからない。
DMMのヘルプでは
「連絡掲示板で住所等に間違いがないか確認のうえ発送手配を行ってください。」
とあるが、出品者は商品説明ページで「配送先を局留め指定して下さい」などある。
局留めにして欲しい旨、内容を連絡掲示板から伝えるのか
それとも局を発送先に登録しておくのかどっちなんだよ?
アマゾンのように第二、第三の発送先設定ができないからこういうバカみたいなややこしい二度手間を
させられる。
さらにDMMは配送先欄で郵便番号を入れると強制的に住所が表示される。
つまり、正式な局留め方法として不要な郵便局の住所まで表示(出品者へ連絡)される。
アホか?
じゃ、どこに自分の郵便番号、住所、氏名を書くんだよ?
郵便局の住所はそのままにし、無理やり番地欄などに自分の住所を書くと文字数オーバーでエラー表示。
・・・じゃ、どーしたらいいの?
マケプレではなくDMMから直に購入する場合には配送方法の指定で局留め指定できる。
それをそのままマケプレに使えばいいだろ?
出品者が局留めを望まない、その品ではできない出品の場合はそこの欄をグレーアウトすればいいだけだろ?
どうしてこんな簡単な事をできないのだろうか?
マーケットプレイスでの購入の場合、その品が営業所止め、局留め設定
可能なら購入者が注文した時に営業所欄、郵便局欄を選択、入力できる
ようなフォームを設ければいいだろ?
どうしてこんな分かりやすいシステムにしないのだろうか?
また、この企業は売り切れの品の入荷通知設定ができない。
駿河屋で言う入荷待ちリスト。
ヤフオクで言うアラート。
こんな機能が無い。
予約注文とか言う品が出品された時点で即、自動購入されるおっかねー機能だけはある。
出品された事の通知だけでは許されず、出品されたら即、買えよって事らしい。
超せっかち。
それからこの企業、ご意見番的なフォームが無い。
「問い合わせ」しかないのだ。
ご意見・ご要望を聞かない。
その程度のダサい企業。
昔からよくある「気に食わないのなら来るな!」的な
時代遅れの職人体質企業。